そもそもSIMとは、docomoでは、UIMカードKDDI(au)ではauICカード、softbankではUSIMカードという名称の小さいICカード(SIMカード)のことです。
スマホなどに、ドコモなどのものではなく、MVNOのSIMカードを入れて使うと、安い料金で使えることがあるため、最近よく話題に挙がるようになりました。
ドコモや最近はauなどもとうとう格安SIMの提供を始めています。
安いサービスはちょっと心配という方や、これのみで使っていくためにきちんとしたサービスを提供できる格安SIMを探している方は、こうした大手通信会社が手がける格安SIMを選択するというのもありですね。
iPhoneでも使うことが出来るのでしょうか。
docomo回線の事業者であれば、iPhone(ドコモのもの)を使うことが出来ます。
でも、iPhoneであってもauとソフトバンクのものはなんと使うことが出来ないのです。
その場合は、SIMロックが解除されたiPhoneを買うか、ロックを解除する、または、下駄を使うことになります。
一般に、帯域が太ければアクセスが増えたとしても、速度低下に陥ることがなく、設備投資がしっかりしていれば、安定したデータ通信を行うことが出来るので、ユーザーが増えた場合においても、速度の低下はあまり発生しません。
よって、仮想移動体通信事業者を選択する際は、安ければ良いということではなく基盤がしっかりとしたMVNOを選択した方が良いことが分かります。
大手キャリアのスマートフォンやネットワーク接続できるタブレットにはいわゆるSIMロック版のものと、ロックされていないSIMロックフリー版がある。
Softbank、au、ドコモなどの大手キャリアから売られているスマホ類は、SIMを他社のものが使えないSIMロックが施されています。
しかしながら、SIMロック端末であったとしても、ドコモの端末であれば、ドコモから回線を借り受けているMVNO(仮想移動体通信事業者)の格安SIMを利用することができます。
格安のSIMを売っているだいたいの仮想移動体通信事業者は、ドコモの回線を借り受けたサービス提供の形態です。
そのため、サービスのスペックとしての通信速度は「最大150Mbps」など、どの会社でも大きな差異はない状況です。
とはいえ、速度を実際に計ってみると提供元によって違うことがあることに気づきます。
例えば、利用率の高いお昼休みの時間に確認すると、そのダウンロード速度は、1Mbpsから20Mbpsという大きな差が出ることも。
多くのサービス提供元も同じドコモの回線を使用しているはずなのに、大きな違いで出る理由はどこにあるのでしょうか。
どうしてかというと通信速度は、通信回線の帯域の太さと「通信設備」に影響されることがあります。
「帯域の太さ」と「設備の品質」とは仮想移動体通信事業者によって違うんです。
あなたが格安SIMに切り替えれば、月々の通信費を抑えることができます。
通常だと6000円以上かかる料金が、MVNOだと月額1000円以下という料金プランも。
一度、考えてみても良いと思います。
実は、スマートフォンにSIMをセットしただけではネットワークに接続できません。
これは、スマートフォンでネットワークに接続できるための設定が出来ていないからです。
docomoなどのスマホでは設定がされていてSIMカードを入れるだけで接続できるのですが、格安SIMを後から購入した場合、インターネット接続の設定を自分でやらなければなりません。
安くデータ通信ができる「格安SIM」。
月の価格が数百円というものもある格安SIMでは、通常、3GB程度の通信が可能です。
高速通信(LTE)側を使い切ると速度制限がかかりますが、音楽や動画などの容量の大きい通信でなければ、インターネットやメールは問題なくできます。
あわせて読むとおすすめなサイト⇒家族と格安SIMへ乗り換え割引を受ける方法